• HOME

  • 研究所概要

    • 研究所概要
    • ご寄附のお願い
  • 研究・調査

    • 「AI技術援用による科学的事実に基づいたエネルギー政策の構築」
    • POLARIS-DUT(軍民両用・融合技術研究ユニット)
    • 「民生技術に潜む軍民両用技術:現状調査と技術的検証」
    • 【終了】機械深層学習を用いた科学的根拠に基づくエネルギー・原子力政策の手法の確立
    • 【終了】AIの軍事技術への導入に関する調査:市民社会と科学技術政策からの分析
    • 一般財団法人 新技術振興渡辺記念会2019年度研究成果報告会
  • 公開講座・シンポジウム

    • ひらめき ときめきサイエンス2021(2021/08/04)
    • 「福島第一原発事故から10年:反対派と推進派をこえるあしたのために」
    • 明治大学アカデミックフェス「若者は先端科学を超えられるか」
    • ひらめき ときめきサイエンス2020(2020/11/21)
    • ひらめき・ときめきサイエン2019「原子力発電と福島第一原発事故 」
    • 2018年度公開連続講第4回「サイバーセキュリティはなぜ市民社会に必要なのか?」
    • 2018年度公開連続講座第3回「AI(人工知能)は市民社会の敵か味方か?」
    • 2018年度公開連続講座第2回「ドローンは市民社会の平和の使者か?」
    • 2018年度公開連続講座第1回「ロボットは市民社会を変えるのか?」
    • ひらめき・ときめきサイエンス2018「エネルギーと環境ー原子力ってなに?ー」
    • ひらめき・ときめきサイエンス2020「原子力発電と福島第一原発事故」
    • 設立シンポジウム「なぜ今、市民社会と科学技術政策について再考が必要なのか‐」
  • TEXT[テキスト]

    • 「突っ掛けものの人もたれ」前編(2021/02/23)
    • 「突っ掛けものの人もたれ」後編(2021/02/23)
    • 「臆病の神降ろし」前編(2018/04/02)
    • 「臆病の神降ろし」後編(2018/04/02)
  • 活動記録

    • 「民生技術に潜む軍民両用技術」技術的検証:軍民Gore-Tex/ゴアテックス編
    • 3/23共同配信「ウクライナ原子力企業トップ証言戦時の原発」コメント掲載
    • ロシア軍ウクライナ大規模原発攻撃、制圧に対するコメント掲載
    • 地方紙協働企画「福島・東北 #311jp」アンケート結果解説
    • 山陰中央新報12/25掲載「島根県原子力安全顧問会議」におけるコメント詳細
    • 非公開招待制研究会「DUT-NT」開催
    • 第6次エネルギー基本計画テキストマイニングによる定量分析ー速報版ー
    • NVIDIA JetsonNano2GB開発者キット助成プログラム特別講義開始
    • メディア掲載「柏崎刈羽 リスク認識甘く」読売新聞(2021/10/29:16面)
    • メディア掲載「東海再処理施設・解体難題の山」
    • 「民生技術に潜む軍民両用技術」技術的検証:サーマルカメラをつくろう編
    • #夏休み子どもサーマル相談 2021|まとめ(2021/09/13)
    • ひらめきときめきサイエンス2021
    • 「民生技術に潜む軍民両用技術~」現状調査:軍事ライター・木村和尊氏インタビュー
    • 「民生技術に潜む軍民両用技術~」現状調査:時田 剛氏(NRIセキュア株式会社)
    • 「民生技術に潜む軍民両用技術~」現状調査:佐藤丙午教授インタビュー
    • 「民生技術に潜む軍民両用技術~」調査:サーマルカメラ体温測定システム
    • NVIDIA Jetson Nano 2GB 開発者キット助成プログラム採択
    • (一財)新技術振興渡辺記念会2019年度研究成果報告会「AIの軍事技術への導入~
    • 【開催報告&講演資料】シンポジウム「反対派と推進派をこえるあしたのために」
    • POLARIS×勝田ゼミ共催シンポジウム「福島第一原発事故から10年ー」開催決定
    • 原子力規制委員会安全性向上検討チームでテキストマイニングを用いた分析方法を紹介
    • 福島第一原発周辺調査2020年11月
    • LAWSの規制化について寺谷広司教授(東京大学法学部)にお話を伺いました
    • 「SEECAT(テロ対策特殊装備展)」市場動向調査(20/10/23)
    • 人工知能の軍事技術への導入に関する調査~報告書
    • AIきゅうり選別機の開発者・きゅうり農家/技術者 小池 誠氏インタビュー
    • 小学校出前授業「AI技術はみんなの敵か味方か-AIに負けないこどもたち?-
    • 「機械・深層学習を用いた…原子力政策の手法の確立」テキストマイニング途中経過から
    • 機械学習用PC製作記
    • HPCシステムズ株式会社 田川賢治氏インタビュー
    • 「明治大学アカデミックフェス2019」POLARIS参加プログラム開催報告
    • DSEI JAPAN2019-市場動向調査-(2019年11月18)
    • 「明治大学アカデミックフェス2019」POLARIS参加プログラム
    • 防衛装備庁(先進技術推進センター:防衛技官)インタビュー
    • 外務省 通常兵器室 横山主査インタビュー
    • 機械・深層学習を用いた科学的根拠に基づく~データベース構築作業開始
    • ひらめき ときめきサイエンス(2019/08/07)
    • 【動画】擬似「核分裂連鎖反応」実験
    • 佐藤丙午氏(拓殖大学教授)インタビュー
    • 「マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?」共著者お二人を取材
    • 「MAST Asia2019」-市場動向調査-(2019年6月18日)
    • 「第3回AI・人工知能 EXPO」-市場動向調査-
    • 勝田研究室「福島県いわき市~福島第一原発周辺放射線測定」(2018年11月2日)
    • ひらめき ときめきサイエンス(2018/08/07)
    • 第1回POLARISシンポジウム(2017/10/06)
  • ノベルティグッズ

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    © 2022 POLARIS   明治大学 市民社会と科学技術政策研究所

    サイト内の文章・画像等の内容を無断転載及び複製等の行為は禁止させていただきます。